飲食店開業における内装の重要性とは
飲食店を開業する際、多くの経営者が見落としがちなのが内装の重要性です。内装は単なる見た目の問題ではなく、お店の集客力や顧客体験、さらには業務効率にまで大きく影響します。
飲食店のレイアウトを考える際、最も重要なポイントの一つは客席構成です。店舗設計において大切なことは、お客様の視点から入りやすく、歩きやすく、見やすく、分かりやすいレイアウトにすることです。飲食店の場合は、特にくつろぎやすさが求められます。
この記事では、飲食店の成功に直結する内装業者選びのポイントを、初めて開業する方にもわかりやすく解説していきます。
飲食店内装の基本要素と設計ポイント
コンセプトと内装の一貫性
飲食店の内装設計で最初に考えるべきは、お店のコンセプトと内装の一貫性です。ターゲット客層、提供する料理、価格帯、雰囲気などを明確にすることで、内装のイメージが具体化されます。
例えば、高級フレンチレストランであれば落ち着いた照明と上質な素材を使った内装が求められますし、カジュアルなカフェであれば明るく開放的な空間設計が適しています。
顧客動線と席配置の重要性
人は本能的に安全で見晴らしの良い場所を選ぶ傾向があります。一般的にお客様は、窓際、壁際、両端、奥から順に席をとっていく傾向にあります。ですから、外から見える席にお客様を優先的にご案内することで、店側も賑わいの演出ができ、同時にお客様のくつろぎやすさも得られるのです。
効果的な席配置のポイント:
- 窓際や壁際の席を充実させる
- 中央の島型テーブルには目隠しや区切りを設ける
- 異なるグループ間のプライバシーを確保する
- 満席に見えるレイアウトを心がける
入りやすい店舗外観のデザイン
店舗の入りやすさは、ファサード(店舗外装正面)の開放感から始まります。入口は多く広くしたものを店頭開放型、逆のものを店頭閉鎖型と呼びます。敷地の形状にもよりますが、エントランス(入口周り)は広くとる方が一般的には入りやすくなります。そのほか、物理的には、道路面との段差の解消、自動ドアの設置、店名や店頭メニューパネルが読みやすい明るい照明、200cm程度の出入口の鴨居なども、入りやすさの条件になります。
厨房設計と作業効率
厨房設計は飲食店内装の要です。効率的な厨房レイアウトは、オペレーションの円滑化、提供時間の短縮、スタッフの負担軽減に直結します。
厨房設計のポイント:
- 動線を考慮した調理機器の配置
- 十分な作業スペースの確保
- 換気・排水設備の適切な設置
- 保健所の基準に適合した衛生設備
飲食店内装業者の種類と選び方
内装業者の種類と特徴
飲食店の内装工事を依頼できる業者は大きく分けて次の3タイプがあります:
- 総合内装業者:設計から施工まで一貫して行う業者
- 専門内装業者:飲食店に特化した内装を得意とする業者
- デザイン事務所と施工業者の組み合わせ:デザイン性を重視する場合の選択肢
信頼できる内装業者の選定基準
内装業者の選定には、複数の設計・施工会社に見積書と施工方法についての提案書を出してもらってそのなかから選定するコンペ方式と、特定の会社に任せる指名方式があります。どちらにもメリット・デメリットがあるので、予算など自分の条件と照らし合わせて考えましょう。
信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント:
- 飲食店内装の施工実績と評判
- ポートフォリオの確認(過去の施工事例)
- 明確な見積りと契約内容
- アフターフォローの体制
- 保証・保険の有無
業者探しの具体的方法
内装業者を探す方法はいくつかあります。インターネットで検索して自分のイメージと近い写真をアップしているような施工会社に依頼する、専門誌で探す、知人に聞いてみるなどが一般的です。もし、イメージ通りの店舗が実在するなら、その店舗に出向き、店のオーナーにどこの施工会社に依頼したのかを聞いてみるのもいいでしょう。料金まで聞きだせれば言うことなしです。
最近は低予算でも仕事を引き受けてくれるデザイン会社や内装会社もたくさんありますので、「プロに頼む予算がない」と諦める前に一度動いてみることをおすすめします。
内装予算の立て方と費用相場
内装費用の相場を知る
飲食店の内装費用は、立地や規模、コンセプト、使用する材料などによって大きく変わりますが、一般的な相場を把握しておくことは重要です。
坪単価の目安:
- エコノミークラス:15〜25万円/坪
- スタンダードクラス:25〜40万円/坪
- ハイクラス:40〜60万円/坪
- 高級クラス:60万円以上/坪
内装予算の内訳と費用配分
飲食店開業において必要な費用としては、以下のようなものが考えられます:
- 物件取得費:前家賃(契約月と翌月分)、敷金もしくは保証金(およそ10カ月分)、礼金(およそ2カ月分)など
- 内外装工事費:電気工事、看板設置、排水工事など
- 業務用設備費:冷蔵庫、調理台、シンクなど
- 備品、消耗品費:調理道具、食器、テーブル、椅子、決済端末、おしぼりウォーマーなど
コストを抑えるテクニック
開業コストを抑える方法はいくつかあります。まず飲食店舗の場合、居抜物件を探しておけば内装工事を簡単に済ませることができます。不動産会社に居抜物件を探していることを伝えておけば、そういう物件を紹介してくれます。
また、開業当初はあれこれ欲張らず、最低限のものだけ準備するようにしましょう。什器備品は新品である必要はなく、中古品の購入を検討することで大きなコストダウンになります。特に飲食店の場合、厨房機器や什器備品は新品で買うとかなりの高額になるため、中古品の活用が効果的です。
内装工事のタイムラインと進め方
スケジュール管理の重要性
内装工事のスケジュール管理は、予定通りのオープンと予算内での完工のために非常に重要です。一般的な内装工事のタイムラインは以下のようになります:
- 基本設計:1〜2週間
- 詳細設計・見積もり:2〜3週間
- 施工業者選定・契約:1〜2週間
- 許認可申請:2〜4週間(自治体による)
- 施工期間:4〜8週間(規模による)
- 検査・調整:1週間
- 備品搬入・スタッフトレーニング:1〜2週間
トータルで少なくとも3〜4ヶ月の期間を見込んでおくべきでしょう。
設計から施工までの流れ
内装工事のプロセスは、まず基本的なレイアウトの決定から始まります。出入り口の位置や動線、バックヤードの広さなどを決め、飲食店であれば厨房の面積や位置を決定し、平面図にまとめます。後悔しないためにもここで一番時間を割く必要があります。
次に、作成されたパース、平面図、天井伏図、立図面をもとに、レイアウトの詳細を決め、許認可事業の場合は当該の役所と折衝し、設備機器の計画、設計などを行います。これらの要素を付加して実際の店を作るための施工計画や実施設計図面が作成されます。
内装工事中のチェックポイント
工事中に定期的にチェックすべきポイント:
- 設計図通りに施工されているか
- 材料や設備は契約通りのものか
- 工程表通りに進んでいるか
- 追加費用の発生はないか
- 安全基準や法的要件が守られているか
法規制と許認可対応
保健所の基準と内装設計
飲食店を開業する際には、保健所の基準に適合した設計が不可欠です。主な要件には以下のようなものがあります:
- 食品衛生上適切な材質の使用(床材、壁材など)
- 手洗い設備の適切な配置
- ねずみ・昆虫等の侵入防止措置
- 十分な換気・排煙設備
- 適切な排水処理設備
飲食店の厨房については、「厨房の中に器具があるということになると、場合によっては、必要があれば厨房というか、その施設の中に手洗いだ、流しだというのも必要かもしれない」とされており、基本的には区画が明確なもの、堅牢なもの、ある程度動かないものであることが求められています。
消防法と建築基準法への対応
内装材料の防火性能、避難経路の確保、消火設備の設置など、消防法と建築基準法の規制にも対応する必要があります。これらは店舗の規模や収容人数によって要件が変わってくるため、専門家への相談が重要です。
成功事例から学ぶ効果的な内装
カフェ・レストランの成功事例
成功している飲食店に共通する内装のポイント:
- コンセプトに一貫性がある
- ターゲット客層のニーズに合った空間設計
- SNS映えするフォトスポットの設置
- 長時間滞在しても居心地の良い座席設計
- 適切な照明計画による雰囲気作り
居酒屋・バーの成功例
居酒屋やバーの成功事例からは、以下のような内装のポイントが見えてきます:
- プライバシーを確保できる席割り
- 会話を楽しめる適度な音響設計
- お店の個性を表現する特徴的なカウンター
- 料理の魅力を引き立てる照明
- 居心地の良さと回転率のバランス
まとめ:飲食店開業で内装を成功させるための5つのポイント
-
明確なコンセプト設定:ターゲット客層と提供価値を明確にした上で内装設計を行う
-
信頼できる内装業者選び:実績、評判、コミュニケーション能力を重視して選定する
-
現実的な予算計画:余裕を持った予算設定と優先順位の明確化で無理のない内装を実現する
-
法規制への適切な対応:保健所や消防法の基準を満たした設計で、開業後のトラブルを防ぐ
-
顧客視点の空間設計:入りやすさ、くつろぎやすさを重視した顧客中心の内装設計を心がける
飲食店の内装は、一度完成すると簡単には変更できません。だからこそ、計画段階から慎重に検討し、信頼できる業者と共に理想の空間を創り上げることが大切です。この記事が、あなたの飲食店開業における内装づくりの参考になれば幸いです。
内装は、あなたのビジネスコンセプトを形にする重要な要素。適切な内装業者選びが、飲食店開業成功への第一歩となります。
全体像はこちら:内装デザインで差をつける