飲食店開業における内装の重要性
飲食店の成功において、美味しい料理の提供はもちろん重要ですが、お客様が再訪したいと思う「居心地の良さ」を作り出す内装デザインもまた、ビジネスの存続に関わる重要な戦略といえます。
店舗設計にあたって大切なことは、お客さまの視点から入りやすく、歩きやすく、見やすく、分かりやすいレイアウトにすることです。飲食店の場合は、さらにくつろぎやすさが求められます。この「くつろぎやすさ」こそが、リピーターを生み出す鍵となるのです。
内装が売上に与える影響
適切な内装デザインは、単に店の見栄えを良くするだけではありません。実際に以下のような効果が期待できます:
- 入店率の向上
- 客単価の増加
- 滞在時間の適正化
- SNSでの拡散効果
- ブランドイメージの強化
「インスタ映え」という言葉があるように、ユーザーの方も自分のインスタグラムで反響があるネタを探しています。思わず投稿したくなるような仕掛けがあると、投稿が誘発されます。この効果は特に若い世代をターゲットとした店舗では無視できない要素となっています。
顧客心理と内装の関係
人は、本能的に安全で見晴らしがよい場所を選ぶものなのでしょうか。一般にお客さまは、窓際、壁際、両端、奥から順に席をとっていく傾向にあります。この顧客心理を理解し、レイアウトに活かすことで、自然と居心地の良い空間を作り出すことができます。
また、色彩心理学に基づいた内装も効果的です。例えば:
- 赤・オレンジ:食欲増進、回転率向上
- 青・緑:リラックス効果、長居促進
- 白・ベージュ:清潔感、高級感の演出
- 木目調:温かみ、自然な雰囲気の創出
これらの色使いを店舗コンセプトに合わせて選択することで、望ましい顧客行動を促すことができます。
詳しくはこちら:おしゃれな内装で差をつける秘訣
飲食店内装の基本設計と計画
店舗コンセプトの明確化
内装デザインを考える前に、まず店舗コンセプトを明確にすることが重要です。ターゲット顧客層、提供する料理、価格帯、目指す雰囲気などを具体的にイメージし、それに合わせた内装を計画しましょう。
外観デザインと入りやすさの工夫
初めてのお客さまの気持ちになってお店の外観を見てみることをお勧めします。ファサード(店舗外装正面)に開放感はありますか。入口は多く広くしたものを店頭開放型、逆のものを店頭閉鎖型と呼びます。敷地の形状にもよりますが、エントランス(入口廻り)は広くとる方が一般的には入りやすくなります。
また、道路面との段差の解消、自動ドアの設置、店名や店頭メニューパネルが読みやすい明るい照明、200cm程度の出入口の鴨居なども、入りやすさを高める要素です。
効果的な客席レイアウト
飲食店のレイアウトを考えるときに、もっとも重要なポイントの一つは客席構成です。外から見える席にお客さまを優先的にご案内することによって、お店の側も賑わいの演出が図れ、同時にお客様のくつろぎやすさも得られるのです。
客席レイアウトを考える際のポイント:
- 窓際・壁際の席を優先的に配置する
- 1人客、2人客、4人以上の団体など、多様な人数に対応できるよう席を配分する
- プライバシーを確保したい席と開放的な席のバランスを取る
- 動線を確保し、スタッフの作業効率を高める配置にする
- テーブル間の適切な距離を保ち、快適性を確保する
注目の飲食店内装トレンド
近年の飲食店内装では、以下のようなトレンドが見られます。
サステナブルデザインの台頭
環境に配慮した素材の使用や、エネルギー効率の良い設備の導入は、SDGsへの関心が高まる現代社会において重要なトレンドとなっています。再生木材や地元産の素材を使用することで、環境への配慮をアピールするとともに、独自の雰囲気を作り出すことができます。
デジタル技術を取り入れた空間設計
QRコードメニューやタブレット注文システムなどのデジタル技術を内装に自然に組み込むデザインが増えています。これにより、スタッフの業務効率化とともに、モダンで先進的な店舗イメージを構築できます。
インスタ映えを意識した内装要素
思わず投稿したくなるような仕掛けがあると、投稿が誘発されます。よくあるがいかにも溢れそうな盛り付けの料理であったり、思わず記念撮影したくなるような壁面などがあります。
写真映えするスポットを意識的に作ることで、SNSを通じた無料の宣伝効果が期待できます。特徴的な壁面デザイン、ユニークな照明、インパクトのあるサインボードなどが効果的です。
ハイブリッド空間の創出
生活様式の変化に対応し、テレワークスペースを兼ねたカフェやイベントスペースを備えたレストランなど、多機能型の空間デザインが注目されています。利用シーンの多様化により、来店機会の増加につながります。
業態別の内装ポイント
カフェ・喫茶店
- 落ち着いた照明と居心地の良い座席
- コンセント設置によるPC作業対応
- 本や雑誌などのアクセントアイテム
- 開放的な窓と自然光の活用
居酒屋・バー
居酒屋・バーの内装では以下のポイントが重要です:
- プライバシーを確保できるボックス席
- 会話を促進する適度な照明と音響設計
- カウンター席での料理パフォーマンスが見える工夫
- 異なる席タイプ(掘りごたつ、カウンター、テーブル)のバランス
レストラン・専門店
レストラン・専門店では以下のポイントに注意しましょう:
- 料理のジャンルに合わせた世界観の演出
- 適切な席間隔による快適性の確保
- 料理の魅力を引き立てる照明設計
- キッチンの見える化(オープンキッチン)による信頼感の創出
内装予算の立て方と配分
適正な内装予算の考え方
飲食店に限らず商売を始める場合の資金としては、自己資金と借入金があります。自己資金だけで開業資金が十分間に合うというケースはほとんどありません。内装費用は開業資金の中でも大きな割合を占めるため、計画的な予算配分が重要です。
設備投資のための資金は回収するまでにはかなりの年月を必要とするので、できるだけ自己資金で賄いたいものです。もし借入金を利用するのであれば、できるだけ返済期間が長期のものを利用することが望ましいでしょう。
内装費用の相場
飲食店の内装費用は坪単価で計算されることが多く、業態や地域によって大きく異なります。一般的な相場としては:
- ファストフード・定食屋:30〜50万円/坪
- カフェ・居酒屋:50〜80万円/坪
- 中級レストラン:80〜120万円/坪
- 高級レストラン:120万円〜/坪
コストを抑える工夫
限られた予算で最大の効果を得るための工夫:
- 既存設備を活かしたリノベーション
- 一部DIYの活用(ただし専門知識が必要な部分は専門家に依頼)
- 中古厨房機器の活用
- 内装のフェーズ分けによる段階的な投資
- デザインと機能性のバランスを取る
詳しくはこちら:飲食店の内装費用|相場から節約術
信頼できる内装業者の選び方
業者選定の基準と注意点
インターネットで検索して自分のイメージと近い写真をアップしているような施工会社に依頼する、専門誌で探す、知人に聞いてみる、などがあります。もし、イメージ通りの店舗やオフィスが実在するなら、その店舗に出向き、店のオーナーにどこの施工会社に依頼したのかを聞いてみるのもいいでしょう。
選定の際のチェックポイント:
- 飲食店の内装実績が豊富か
- 保健所の基準や建築基準法に詳しいか
- 打ち合わせの対応は丁寧か
- アフターフォロー体制は整っているか
- 予算内で希望を実現してくれる柔軟性はあるか
詳しくはこちら:内装業者選びで失敗しないためのポイント
見積書の見方と比較のポイント
内装工事費はお金をかけようと思えばいくらでもかけることができます。複数の会社から見積もりを取り、費用に関する条件をきちんと決めておきましょう。
見積書を比較する際は、単に総額だけでなく以下の点にも注目しましょう:
- 工事内容の詳細度
- 材料の品質と仕様
- 追加工事の可能性と対応
- 保証内容
- 工期の具体性
内装工事の流れとタイムライン
計画から完成までのスケジュール
内装工事は一般的に以下の流れで進みます:
-
コンセプト決定(開業3〜6ヶ月前)
- 店舗コンセプトの明確化
- ターゲット顧客の設定
-
物件決定と契約(開業3〜4ヶ月前)
- 物件の選定と契約
- 既存設備の確認
-
デザイン計画(開業2〜3ヶ月前) 自分の会社や店の事業内容や商品構成の特性をどう表現していくかを練り、設計・施工会社と共有しましょう。店舗の場合、自分がイメージしている写真や色見本などを用意しておくと設計・施工会社に伝わりやすくなります。
-
レイアウト決定(開業2ヶ月前) 構想に基づいた基本的なレイアウトを決定します。出入り口の位置や動線、バックヤードはどれぐらい確保するかなどです。飲食店であれば、厨房の面積や位置を決定し、平面図にまとめます。後悔しないためにもここで一番時間を割く大事なところです。
-
工事施工(開業1〜2ヶ月前)
- 解体工事
- 電気・水道・ガス工事
- 内装工事
- 厨房設備設置
-
検査と引き渡し(開業2週間前)
- 保健所検査対応
- 消防検査対応
- 最終確認と調整
各工程でのチェックポイント
工事中は定期的な現場確認が重要です。特に以下の点に注意しましょう:
- 図面通りに施工されているか
- 材料や設備の品質に問題はないか
- 給排水・電気・ガスの位置は使いやすいか
- 照明の明るさや色味は適切か
- 防音対策は十分か
内装に関する法規制と許認可
飲食店の内装には様々な法規制が関わります。主なものとして:
- 建築基準法:防火区画、避難経路、換気設備など
- 消防法:消火設備、避難設備、防炎材料の使用など
- 食品衛生法:厨房設備、手洗い設備、害虫防止対策など
- バリアフリー法:車椅子対応、多目的トイレなど
これらの法規制は地域によって運用が異なる場合があるため、物件のある自治体の保健所や消防署に事前確認することをおすすめします。
SNS活用による集客成功事例
インスタグラムを集客のツールに使うことは十分に可能です。特に若い人たちは、インスタグラムで自分が探したいものを検索する人が増えております。もちろん飲食店を探す人もいます。
お友達で来た人たちの写真をお店のスタッフが撮影するのも効果的です。撮った写真は、料理の写真と一緒に投稿してくれる可能性が高いです。写真を撮って欲しそうな人たちに声をかけると勝手に賑やかなお店の雰囲気をPRしてくれるようになります。
内装とSNS集客を上手く連携させるポイント:
- フォトスポットの設置
- ブランドロゴを活かした装飾
- 特徴的な食器や盛り付け
- 季節ごとに変化する内装要素
まとめ:飲食店内装で差をつける最終アドバイス
飲食店の内装は、単なる装飾ではなく、お客様の体験を形作り、ビジネスの成功に直結する重要な戦略的要素です。
内装計画においては、以下の点を忘れないでください:
- コンセプトを明確にし、ターゲット顧客を意識する
- 顧客心理を理解した効果的なレイアウトを設計する
- 予算計画を綿密に立て、優先順位をつける
- 信頼できる業者と密なコミュニケーションを図る
- 法規制を遵守しつつ、独自性を追求する
また、近年は訪日外国人観光客の増加によりインバウンド需要が期待できる状況となっています。多言語対応サインやユニバーサルデザインを取り入れることも、今後の店舗内装において重要なポイントとなるでしょう。
飲食店開業においては、料理の味や接客はもちろん大切ですが、その土台となる空間づくりにこそ、お客様の心をつかむ秘訣があります。内装にしっかりと投資し、長く愛される店づくりを目指しましょう。
全体像はこちら:飲食店開業の流れ|失敗しない12のステップ